SITE MAP
Home

 

©2002- A.Hoshino All rights reserved.

 




16歳で、生まれ育ったオーストラリアにおける国立音楽コンクールの"ジャズピアノ部門"にて、優勝。
その後プロとして活動を始め、オーストラリア全土においてラジオやテレビに出演し、コンサートを開催。

20代前半、トッドはシドニーの非常に有名なLatin Quarter(カルチェ・ラタン)のミュージカルディレクターに就任。
ここで彼は5年間、作曲・編曲を行い指揮をとっていた。
と同時にSammy Davis Jr., Nancy Wilson, The Bee Gees, Helen Reddyといったアーティスト達を後援した。

ここでジョニーはジャズシンガーのEthel Azamaと出会い共に活動を行った。
Ethel AzamaはMel Tormeとダブルアクトとしてラスベガスで成功を収めたのち、カルチェラタンにやってきたのであった。
ジョニーとEthelはまもなく恋に落ち、Ethelの生まれ故郷であるハワイへの移住を決める。

ハワイに移住後すぐに、ジョニーはAnita O'Day, James Darren, Joey Heatherton, Kenny Rankin,Tommy Sandsといったアーティスト達の後援者として天分を発揮していく。

1969年、ジョニーはDonHoShowのミュージカルディレクターとしての仕事を依頼される。
彼はその地位に30年間従事し、アメリカ及び、カナダ、日本に渡ってステージやテレビのゲストアーティストや丼のために編曲を行い、指揮をとることとなる。

ジョニーは同時に時間を見つけては彼が愛してやまなかったジャズピアノの大規模なフェステバルやコンサートに出演することに専念した。それはときとしてソロリストとして、またはトリオとして、またはBuddy DiFranco,Paquito di Reviera, Steve Turre やBill Watrousのようなジャズの巨匠とともに共同出演することもあった。

1999年12月、ジョニーはDonHoとともに地方公演を行っていた。
NevadaのLoughlinでは 12月7日から10日にかけて "Riverside Hoter and Casino"に出演し、17日から19日までLasVegasの"Orleans"、20日はホノルル、21日は日本にて出演した。
23日、24日とジョニーは東京でジャズコンサートを上演し、Bassは奈良イサム、ドラムは石田ゆうじという日本人ミュージシャンが伴奏を行った。クリスマスから新年にかけて東京と埼玉では、様々なジャズピアノワークショップが開かれ、ジョニーは"Hello Project 2000" の一部として東京で娘のミカのコンサートを手伝う機会を得た。(2週間以内にすべての上演は売り切れた)
このような興味深い側面からのサポートによって後にミカは"Hello Project2000" "モーニング娘" "ミニモニ" "太陽とシスコムーン"のほかのメンバーとともにレコーディングを行うこととなった。
その結果、3つのシングルは5月8日に発売され、1500万枚の売上をあげた。





Johnny Toddからのメッセージ

 最近、私は音楽の型としてのJazzについてと、15歳の頃にJazzと出会った時からどのような影響を私に与えてきたのかについて考えていました。

  20世紀初頭にNew Oreansで始まったJazzが革命的に認知されてから既に100年近くの時が経過しています。そして、私の人生の50年という時間は愛するJazzの歴史の半分の時間であり、私の人生の重要な一部として関わってきました。
  私は両親の反対を押し切り、プロとして16歳の頃から音楽業界で働き始め、幸運なことに素晴らしい舞台で偉大な音楽家たちと共演する機会に恵まれました。もちろん、全てが Jazzに関係していたのではないのですが、ピアノソロ、グループやショーでの共演は私の Jazzバックグラウンドと全ての仕事に影響を与えました。
  もちろんJazzは様々なジャンルのメロディー、ハーモニー、リズム、その他もろもろの音楽的特徴を持ち合わせていますが、一つ特徴的に違うのはアドリブの方法です。もちろん現在有名な作曲家達は偉大なアドリブ家達でもあります。そして、モーツアルト、ベートベン、リスト等が書き残した音楽は彼らの指を通して綴られた人生の断片的なものである。事実私はアドリブというのは即興的作曲以外なにものでもないと信じている。
  純粋なJazz効果は私が今まで行ってきた他の音楽活動に相互的に広まり、私が日本を中心にして行ってきた3〜4年間の音楽活動で私が最も注目している点です。活動を通して、2人の音楽家と出会えたことはとても嬉しいことで、エキサイティングなJazzトリオを編成することが出来るだろうと考えていました。同じ程度の技術を持った3人が興味深い“ジャズ・カンバセーション”を織り成すことを望み、それを実際におこなうことが出来るだろうと感じていました。

  日本人ベーシストの江森正敏さんは数年間をロス・アンジェルスを舞台として活動し、日本に帰る頃にはこれまでの経験を生かしJazzからエスニックな日本的音楽までのジャンルをエレクトリックベースやアコースティックベースを弾きこなす、人気のあるベーシストに成長していました。
  デトロイト生まれのドラマー、ロレンゾ・ブレイスフォーはアレサ・フランクリン、アール・クラッフ、112などと共演し、アメリカでの多忙な音楽生活の後、私とほぼ同時期に日本へと移住しました。言うまでもないことですが、日本でも彼は成功し続けました。力強くそして想像力に富んだドラムのスタイルは常に求められたのです。
  私たちが始めてリリースするCDのタイトルは「encantado」(スペイン語で「嬉しい出会い」)です。CDのタイトルには私がこの偉大なる2人の音楽家に出会えこと、そして我々がこれから携わる音楽プロジェクトへの可能性に対する“魅惑”への想いからつけたものです。