先週末にリリースされた "jessie" こと Debian 8.0 。
After almost 24 months of constant development the Debian project is proud to present its new stable version 8 (code name Jessie), which will be supported for the next 5 years thanks to the combined work of the Debian Security team and of the Debian Long Term Support team.
[From Debian -- News -- Debian 8 "Jessie" released]
とりあえず、VirtualBox 上の仮想マシンに対してインストールしてみたので、エントリーを起こしてみた。

対象とした仮想マシンの設定ですが、
としています。

VirtualBoxでの仮想マシンの設定が終わったら、インストールイメージ( debian-8.0.0-amd64-i386-netinst.iso )を使って起動するようにして、仮想マシンを起動すると、 debian installer の画面が表示されます。
カーソルキーの上矢印、下矢印で選択肢を選べるので、今回は "64 bit graphical install" を選択してから Enter 。
なお、これ以降の手順やスクリーンショットは、人手による選択や入力を必要とするところだけで、途中自動的に処理される部分の説明は省きます。

次に、言語選択のメニューが表示されるので、メニューの中から "日本語" 選択して、"continue" ボタンをマウスでクリック。
"graphical install" を選択しているので、ボタンの押下やリストからの選択肢の決定や、ラジオボタン、チェックボックスのチェックはマウスを使って操作できます。

場所の選択は、"日本" が選択された状態なので、そのまま "続ける" を押下。
勿論、マシンの設置場所に合わせて、別の国を選択しても構いません。

マシンに接続されたキーボードの種類に合わせて、キーマップを選択します。
言語の選択、場所の選択で "日本" を選択してきているので "日本語" が選択された状態になっていますが、仮想マシンを動かしている Mac では ASCII 配列の US キーボードを使っているので、実際には "米国" を選んでいます。

キーボードの設定が終わると、ネットワークインタフェースを自動検出、ネットワークの設定が行われます。
DHCP サーバの動作している環境であれば、自動的に IP アドレスの割当を受けた後に、ホスト名の入力を求められるので、ここでホスト名を決定。

続いて、ドメイン名を入力。
自分が所有しているドメイン名がある人はそれを、それ以外であれば "localdomain" を入れておけば吉。

rootパスワードを入力。
くれぐれも忘れないように、注意しましょう。

一般ユーザを作成。まずはフルネームを入力。

続いてアカウント名を入力。
前のステップで入力したフルネームから自動生成されたアカウントで良ければ、そのまま。変えたければ任意のアカウント名を入力。

作成する一般ユーザのパスワードを設定。
ここのパスワードを忘れないように。

ディスクの自動検出処理が終わると、ディスクのパーティショニングに関する設定。
まず、パーティショニング方法を選択するように指示されるので、"ガイド - 最大の連続空き容量を使う" のまま、"続ける" 。

続いて、どうパーティション分割するかの選択を求められるので、 デフォルトでの選択肢のまま、 "続ける" 。

どのようにパーティショニングするのかが表示されるので、そのままで良ければ "続ける" 。

パーティションの作成前に、再確認画面が出るので、問題なければ "はい" を選択して、"続ける" ボタンを押下。
ディスクのパーティショニング、フォーマットが実行され、それに続いてベースシステムのインストールが行われます。

ベースシステムのインストールが完了すると、パッケージをどこからダウンロードするのかの設定を行います。
まずは、どの国に設置されたアーカイブミラーからパッケージをダウンロードするのかを選択。

続いて、選択した国に設置されている Debian アーカイブミラーがリストアップされるので、その中から使いたいサーバを選択。

インストールしているマシンから Web アクセスする際にプロキシを通す必要がある場合は、ここでプロキシサーバを設定。
ここで設定した内容は、インストール完了後のパッケージインストールの時にも有効になります。

Debian パッケージ利用調査に参加するかしないかの設定ですが、ここは参加しないことにして、続けます。
勿論、後から参加することも可能です。
ソフトウェアの選択画面になるので、必要なソフトウェアのグループを選択します。後から必要なパッケージを用途に合わせてインストールすればいいので、ここでは
- デスクトップ環境を使うのか?使うとしたら、どのウィンドウマネージャ?
- プリンタを使うのか?
- SSH サーバにするのか?
を決めます。
"続ける" ボタンを押下すると、選択したパッケージミラーから必要なパッケージのダウンロードが始まります。

パッケージのダウンロードとインストールが終わると、GRUB によるブートローダのインストールが行われます。
"はい" のまま "続ける" 。
ブートローダのインストール先を選択します。
"/dev/sda" を選択して "続ける" を押下すると、ブートローダのインストール後に、インストーラの後処理が走ります。
これでインストール完了です。
インストールイメージは自動的にアンマウントされているので、このまま "続ける" を押下すると、仮想マシンの再起動が行われて、インストールした jessie が起動します。
再起動して、立ち上がってくると、まずは GRUB メニュー。
GRUB メニューで、何も操作しなければ、そのまま起動シーケンスが継続されて、ログイン画面に。
ログイン画面で、root かインストール時に設定した一般ユーザでログイン。
あとは、使いたい用途に合わせて、不足しているパッケージをインストールしていく、ということになりますね。
トラックバック(1)
さて、先のエントリーをアップしたことを Twitter に流した時に Virtu... 続きを読む
コメントする