iPhone 13 に乗り換えました〜。
過去のエントリーとかから見ると、だいたい 3 年とちょっと XR 使ってた感じなりますね。
いや〜、買っちゃいましたよ〜。> iPhone XR
既に、OCN モバイル ONE に乗り換えちゃってますから、SIM ロックフリーで良いので、 アップル・ストアでサクッと手続き。
[From iPhone XR、買っちゃったので、到着待ち - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]
おそらく、数カ月後に開催される WWDC で発表されるであろう iPhone 14 の噂もちらついていたので、もうちょっと待つというのもありなのかもなぁ〜と思いつつ、結構 XR のバッテリーがへたり気味だったこともあって 「ま、いっか」という感じで、オンラインで注文して、 Apple ストア丸の内で受け取りという流れ。とはいいつつも、やっすい TP + PPC 製のケースや液晶保護フィルムを 13 よりも先に手に入れたりと、割と買う気満々だったりしてたんですけどー。
色は新色のグリーン。「ブルーもいいなー」とか「PRODUCT RED もいいけど、(オッサンが持つには)派手だよねぇ…」とは思いつつも、そこはあえて新色に。
ストレージのほうは 128GB のものをチョイス。XR も 128GB だったのだけど、 3 年使ってて容量不足だとは感じたことなかった(常時四割程度の空きは確保できてた)し、自分の使い方的には 128GB あれば十分だったので、容量据え置き。
今回、XR → 13 のデータ移行は、iCloud 経由でやりました。最初は、クイックスタートでやろうとしていたのだけど、いざデータ移行というステップまで来ると 13 と XR の接続が切れて、そこから先に進めなかったのですよ。(2 回やって、2 回ともだめだった…。)
といっても、 iCloud 経由のデータ移行でも、そんなに難しことはなく、 5 時間ほどで XR と同じ設定で 13 が使えるようになりました。途中、 Mac 介在させることなく移行できちゃうというのは、お手軽ではありますね。
#下取りプログラム併用した関係で、 XR は返却するためにスカっと初期化して、引き取り待ち状態になってます。
iPhone XR を使いだして1週間経過したので、ちょっと感想なぞ書いてみる。
しばらく使い込んでみたら、また感想を書くかもしれません。
[From iPhone XR セットアップ完了! - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]

とにかく、快適である、ということ。これに尽きますね。最新機種なのだから快適なのは当たり前なんですけど、ちょっとした操作に対するレスポンス良いと使っていて気持ちいいというか…。Face ID によるロック解除も素早いですし、意外と顔が XR に正対していない状態でも目線が画面に向いていれば、ちゃんと反応してくれるのも良い感じですね。
全面ほぼ操作画面でホームボタンがないというのにも、すっかり慣れました。
まぁ、tommy もホームボタンは物理的には存在はしていないので、それである程度ホームボタン無しというのにも慣れていたというはあったにしても、自然に受け入れてるよなぁ、という気はします。
ちょっとすごいな、と思ったのはカメラ。
設定では、デフォルトでスマート HDR が 有効な状態になっているわけですけど、その状態だと逆光を気にすることなく綺麗な画像が撮ること。夕方とはいえ、ほぼ正面に太陽がある状況で撮影したにもかかわらず、一切手を加えない状態でも十分鑑賞に耐えるものが撮れるんですから。(HDR のない状態で撮ったら、多分手前側は黒く潰れてて、ディテールもクソもあったもんじゃないのが撮れてたはず…。)
この辺は、ハード、ソフト両方の技術的な進歩が大きいんだろうなぁ、と…。
さて、iPhone XR を買ったことで、今まで使っていた OCN モバイル ONE の音声対応 SIM を引っこ抜かれた tommy の方ですが、こっちはこっちでいろいろと確認用に使いたいというのもあるので、データ通信専用 SIM を追加で手配しました。あとは、一時的に子供たちに持たせたりすることも想定というのもあったりします。
今回、データ通信専用 SIM にしたのは、音声通話は 050plus を使えば出費抑えられる点。実際には、そうそう音声通話を使う機会は少ないでしょうし、一時的に子供に持たせる用途も、自分たち親や自宅との連絡専用とすることを想定しているだけなので、それで十分だろうという判断。まぁ、ちゃんとスマホ渡すことになったら、その時考えればよいですしね。
SIM 自体は、 容量シェア用として追加申し込みしましたけど、コースの方は今まで通り、 110MB/日コースのまま。実際のところ節約モード ON のまんまで十分使えちゃっているので、これも当分変更する予定はなし。もちろん、子供たちにスマホ持たせることになったら、コース変更しないとダメでしょうけど。
それにしても、金曜日の夕方にオンラインで手続きして、日曜午前中に SIM が届いたのには、ちょっとビックリ。申込みタイミングから考えて、月曜発送で火曜着かなぁ〜と、思ってたですよ。
まぁ、迅速に対応していただけるのは、非常にありがたい。
無事、受け取って、サクサクとセットアップを開始したんですが、まぁ一筋縄では行かなかったですよ。> iPhone XR
お昼ちょっと前に受け取って、開封して、液晶保護フィルム貼って〜、とウキウキ気分でセットアップ開始〜、って感じだったんですが…。
アクティベート出来ないっ!
とにかく、アクティベートが出来ない状況が続いて、ここでかなり時間取られてしまいました。
調べてみたら、似たような状況だった人がいたようで、それに書かれていた内容を参考に、 iTunes の再インストールもしてみたのですが、それでもうまく行かない…。
ところが、iTunesでiPhone XRを認識しない。
設定そのものは、iCloudを通じて同期できたのだが、iTunesがiPhone XRを認識しないので、楽曲の同期ができない。
[From iTunesでiPhone XRが認識・同期できない場合の対処法 – 諌山裕の仕事部屋]
「まさか、 High Sierra だからダメ? Mojave なら、もしかして…?」と思って、つい2日ほど前に試しにインストールしてみた Mojave で起動し直して、 Lightning ケーブルで Mac と XR を繋いでみたところ、こんなダイアログが…。
実際のところ、原因はこのソフトウェア・アップデートが行われなかったことだったようで、アップルのサポートにも情報が掲載されていました。
iPhone、iPad、iPod touch の iOS のバージョンが、Mac でサポートされているバージョンよりも新しい場合は、「iOS デバイスに接続するにはソフトウェア・アップデートが必要です。このアップデートを今すぐダウンロードし、インストールしますか?」という警告メッセージが表示されることがあります。
[From iPhone、iPad、iPod touch で「iOS デバイスに接続するにはソフトウェア・アップデートが必要です」と表示される場合 - Apple サポート]
このアップデートの適用後、 iTunes 経由でのアクティベートに成功。 Mojave 側には 4S のデータのバックアップがないので、一旦新しい iPhone としてアクティベートを完了させて、再び High Sierra に切り替えて 4S のデータで復元をしようとしたのですが…。
いや〜、買っちゃいましたよ〜。> iPhone XR
既に、OCN モバイル ONE に乗り換えちゃってますから、SIM ロックフリーで良いので、 アップル・ストアでサクッと手続き。
発表直後に Apple のサイトやニュース系サイトで見た画像では「ブルー、いいなぁ」と思ってたんですけど、実物見に行ってみたら、思ったよりも鮮やかな感じのブルーじゃないんだ、と…。で、ホワイトやブラックでは、ありきたり。(PRODUCT)RED は、ちと派手すぎるかな、と感じたので、コーラルかイエローどちらかとなったわけですけど、コーラルもなんか自分の好みじゃなかったので、イエローをチョイスということになりました。それでも、イエローも派手っちゃ派手ではあるんですがね。
ストレージは 128GB 。まぁ、そんだけあれば、簡単に使い切るようなことにはならないでしょう。
メイン機ではなくなっていたとはいえ 4S から移行になるので、大幅なスペックアップ。サイズに関しては tommy で慣らされちゃった感じもあるので、そんなに気にならないでしょう、多分。
4S 時代は、ほとんど裸運用だった(一時的にカバーかけてたことはあった)のですけど、今回は最初っから液晶保護フィルムとクリアタイプのソフトカバーも用意して準備も万端。あとは、明日のブツの到着を待つばかり。\(^o^)/
ということで、しばらくはネタには困らなさそうです〜。
au から OCN モバイル ONE へ乗り換えて、1 年経過しました。
MNP の手続きの方ですが、前のエントリーを書いた翌日 10:30~10:40 の間ぐらいに、無事手続き完了して、切り替わりました。
[From MNPその後と、Wiko tommyの使い心地 - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]
開通直後から 110 MB/日コースにしていますが、特に不満もなく使えています。スマホで帯域を必要とする事、殆どやってないのもあって、実際通信量の制限がかかるターボモード OFF のまま、ほぼ 1 年過ごしましたけど、それでも困ったことはなかったなぁ。
この 1 年の月ごとの利用量の推移は、以下の通り。
1 年ほど前に書いた以下のエントリー。
なにしろ、現時点でチャイルドフィルターに関して提供されている情報は、Web にある説明ページが一つとマニュアルの PDF と利用規約の PDF だけ。HTTP/HTTPS の扱いもよく判らないブラックボックスなのに、 HTTP/HTTPS 以外の通信がどう扱われるのかは、まったく闇の中…。
[From ボクがチャイルドフィルターをオススメしない理由 - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]
このところ、アクセス増えてるなぁ〜と思って、確認してみたら、
やっぱり、有意に増えている。
入学式や新学期を控えて、子供にスマホもたせようと考えている方々が、検索結果から辿りつたいのかしら?なんて思ってるんですが、そういやキャリアの提供しているフィルタリングサービスと、チャイルドフィルターの機能比較はやってなかったなぁ、ということでまとめてみた。
au から OCN モバイル ONE にMNP 転出して、まるっと一ヶ月経過したので、簡単にまとめとく。
本日、帰宅したら、到着しておりました。>SIMカード
[From SIMが到着したので、いそいそと開通手続きを - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]
使い方の基本として
- 平日の自宅―オフィス間の往復時や休日の外出時は、テザリング ON にして iPhone 4S をぶら下げて使う。
- ターボモードは、必要な時以外 OFF 。
- 自宅やオフィスでは Wi-Fi 接続。
とゆーのが前提でした。
でもって 4 月の実績が、こんな感じ。
目立って利用量の多い日は、デザリングしている時間が長かった日なので、それ以外はコッチの想定通りかなぁ〜、という結果になりました。
10GB/月コースでスタートして今月から 110MB/日コース(実際には、申し込みした時点のキャンペーンのおかげて 160MB/日になってる)に変更してあるんですが、4 月と同じような使い方であれば、まぁ問題なるようなことはないだろうな、という感じでしょうか?
tommy と iPhone の利用比率を tommy 多めにしてデザリングの時間を減らしたり、積極的に公衆 Wi-Fi を利用するよう心掛けておけば
、そうそう110MB を超えることないでしょうし、そもそも使わかなった分の基本利用量は翌日持ち越しが出来るんで、実際110MB/日コースで不満に感じることはないかなぁ〜。
#多分、23 区内ロウロしている分には、というのはあるかもしれないけど…。
MNP の手続きの方ですが、前のエントリーを書いた翌日 10:30~10:40 の間ぐらいに、無事手続き完了して、切り替わりました。
んでもって、SIM と同封されてた資料を見ながら、開通手続きをして今に至る、と。手続きのタイミングが悪くて、翌日開通という形になってしまったので、この後は明日の楽しみということになりました。
[From SIMが到着したので、いそいそと開通手続きを - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]
切り替わったタイミングで、 iPhone 4S は機内モードに、 tommy 側でデザリング設定をして、そこ経由でネットにアクセス、というかたちにしています。
それと、カスタマーズフロント経由での申込みの場合、10GB/月コースがデフォルトになる模様。ま、利用開始月は無料ですし、利用状況を見ながら月末までにコース変更すればいい話なので、ターボモードの ON/OFF でどう使い勝手が変わってくるのかとか、いろいろ試してみてから、最終的にコースを決めればいいかな〜、と。
SIM 有効になってから、1日半でこんな感じ。
自宅と職場は、基本 Wi-Fi ですし、上手く行けば 110MB/日コースに収められるかなぁ、と思ってるだけど、見通し甘いかなぁ。
んでもって、tommy の使い心地
tommy を入手して、そろそろ三週間になろうかとしてるわけですが、
ソフトウェア面に関しては、初めての Android ということもあって他の機種との比較とは出来ないんで、まぁこんなもんなのかなぁ、と思いながら操作している感じですね。iOS との違いにも、戸惑っているところがあるので、慣れるまでちょっと時間かかりそうな感じ。
[From Wiko tommy を入手したので、格安 SIM への乗り換え計画発動です! - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]
思ったよりも慣れたかな、という気はします。
購入前の事前情報で、「素の日本語入力はプアだから、Google 日本語入力入れると吉」的なの情報は見ていたので、とりあえす到着直後に Google 日本語入力をインストール。フリック入力基本なんだけど、 iOS とちょっと違う部分があったりして「なんか使いにくいなぁ」と思ってたんですが、ちょっと設定変えてやればよかったに気がついたのは、つい最近。
変換精度には不満がないので、多分このまま使い続けることになりそう。
本日、帰宅したら、到着しておりました。>SIMカード
tommy 自体は Micro SIM なのだけど、この先 iPhone SE に乗り換えるつもりなので、その時の SIM の切り替え手続きが面倒なので、最初から Nano SIM で注文。それを、 tommy に付属していたアダプタにセットして、一旦 tommy をシャットダウンした上で、 SIM スロット 1 に装着!