多賀城市立図書館 「来館者目標120万人」を達成しても、数字の信憑性は…?

多賀城市立図書館が新しい建物での再スタートまで、あと40日ほどとなったわけですが、再オープン後の来館者目標として初年度 120 万人という数字が設定されています。
ここで注意する必要があるのは、この数字は純粋な図書館利用のための来館者だけでなく、書店やカフェといった「商業スペース」のみの利用者であっても来館者としてカウントすることになっているということを、行政がハッキリと認めています。

今野委員
 図書館単体での利用者数は、把握はできないということですか。

生涯学習課長
 図書館と商業施設の仕切りの部分には、出入り口が数箇所ありますし、2階の部分も同様です。すべての場所に設置するのは、経費もかかりますし、出入りも激しくなるだろうと思われます。一人の方が何回もカウントされるというのも数字として信憑性の低いものになりますので、この建物は商業施設と図書館のそれぞれの強みを活かし相乗効果を持った施設運営をするということにしておりますので、A棟全体で人数を把握することにしていきたいと思っております。
 ただ、先ほども申し上げましたように、図書館がどれくらい利用されているのかということにつきましては、現在、市民利用率が低いという課題がありますので、その部分が向上するような形で、数字を抑えられればと思っております。

今野委員
 図書館単体での来館者数、例えば何万人達成というものは、把握はできないということですか。

生涯学習課長
 はい、そのようになります。

[From 平成27年 多賀城市教育委員会第11回定例会会議録]

生涯学習課長の答弁を見ていると、「一人の方が何回もカウントされるというのも数字として信憑性の低いもの」ということがわかっているにもかかわらず、「A棟全体で人数を把握する」と、なんか矛盾したこと言ってるようなんですけど、いいんですかね、ホントにそれで…。

フロアレイアウトと人の動線の関係

多賀城市立図書館の「商業部分」に入居するのは

  • 蔦屋書店(書店、CD/DVD レンタル)
  • スターバックスコーヒー
  • ファミリーマート
  • カフェレストラン PUBLIC HOUSE

であることは、すでに何度か報じられている通り。それそれが単体でも、それなりに集客出来そうな顔ぶれですよねぇ。
#ただ、 CD/DVD レンタルが併設、と報じられているのは見た記憶はないんだけど…。

多賀城市教育委員会の定例会用資料として公開されたものの中に、BDSの設置位置が記されたフロアレイアウト図があったので、それを見ていて、ふと思ったのが

ということ。

Zabbixのトリガーをtweetしたついでに吊る!

Zabbix のトリガーと連動して検知内容を tweet する方法は、前二つのエントリー通りで、こちらは期待通りに動いてくれている。

いま通知を tweet するようにしているサイト、実際に見に行って某クラスターお馴染みの即吊♥キャプチャーを使って、アーカイブを作っているのだけど、サイトの更新確認と同時に archive.is でのアーカイブ取得と Twitter への取得通知を自動化しちゃおう、というのが今回のミッション。

即吊♥キャプチャー|WEBキャプチャーをTwitterに投稿しちゃうアプリケーション

自治体スマホは、Tポイントの夢を見る?(但し、悪夢だが…)

以前書いていた CCC が MVNO に打って出てきた、という件ですが、 TONE というブランドが立ち上がって数ヶ月経過しましたが、あまり使ってる人の話は聞きませんね〜。

トーンモバイルは4月30日、Androidスマートフォン「TONE」と、通信サービス「TONE mobile」を発表し、5月5日から提供する。フリービットとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)の戦略的資本・業務提携の成果がいよいよ日の目を見る。

[From 安いだけではダメ:freebit×CCC――トーンモバイルが「TONE」で変える5つのこと (1/2) - ITmedia Mobile]

上にリンクしている記事の最後の方でも、取り上げられている通り、

ただ、垂直統合の要のひとつである端末が「PandA 3rdLot」とほぼ同じであることには不安を感じた。ファームウェアの改良もあり、動作はキビキビとして快適なのだが、今の時期にLTEに対応しておらず、しかもOSがAndroid 4.2.2であることはどうなのだろうか。

[From 安いだけではダメ:freebit×CCC――トーンモバイルが「TONE」で変える5つのこと (2/2) - ITmedia Mobile]

技術の新陳代謝が激しい状況下で、ロースペックな端末一択というのは、端末以外のサービスが良かったとしても、利用する側からは食指が動かないものになってしまっているのでしょう。

CCC が参入してきた背景には、先細っているDVDレンタル事業の代わりになる柱としたいという思惑があったからだと思いますし、TONE の利用者を増やすことは、大きな課題になっているのではないかと思うのです。

レンタル事業は厳しいというような話も聞きますので、新たな個人の行動履歴情報を集めるための手段としたい、という思惑はあるでしょう。

[From CCC フォンは、やはり行動履歴情報の収集ツールになる? - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]

ふるスマのセールスマン、吠える?

で、この課題を解消するための方策なのかどうかは別として、7 月に CCC モバイル 100% 出資で設立されたのが、ふるさとスマホ株式会社。
「スマホで地域活性化」をお題目に、高齢者向けの健康増進を事業としていくということで、郡山市で行われた交換会の場でも、自らが代表を務めるふるさとスマホでやろうとしているビジネスに関するビジネストークが展開されたようです。

歩数計入れます。さっきも出てましたけど歩数計を。で、たとえば1万歩歩いたとしましょう、1万歩。10Tポイント差し上げます。なんかテレフォンショッピングみたいになってきました?たとえば、たとえばですよ、みなさんが行きたくない健康診断に行きます。30Tポイント差し上げます。ね。

[From 郡山JC樋渡啓祐講演会2015.10.27 #09「ふるすま」 - nuiru's blog]

しきりに「Tポイント」を連発したようですが、現時点ではふるスマとしてみせることの出来る実機でのデモはなかったようです。実機で実際に「どんなことが出来るのか」を見せるのが、一番効果的だと思うのですけど、そういうところまでは手が回ってないんですかね…。
#まぁ、自らは iPhone ユーザだそうですから、やっているビジネスそのものに、あまり強い思い入れはないのかも。

図書館の選書基準が話題になっているので(文京区の場合)

このところ、図書館における「選書」が話題となって(局所的に)盛り上がっていますが、

共通しているのは、所謂 "TSUTAYA" 図書館と呼ばれている、カルチュア・コンビニエンス・クラブが指定管理者として運営を行っているところ。初めて指定管理者として図書館の管理を行った武雄市では、関東近県のラーメンに関する中古と思われるガイドブックや、浦和レッズ関連の中古書籍が大量に買われていることが判明し、10 月 1 日オープンを控えた海老名市でも付録が主となったムック本の中古や料理関係に偏った中古本の購入が行われたとして、議会で問題となっています。
作家や出版業界の中には「新刊販売の障害だ」として図書館を敵視している人達も、少なからずいる訳なんですけど、そういう状況であるのになんで「わざわざ、敵を煽るような」新古本・中古本中心に購入したんだろう、というのは非常に疑問なわけです。「その館の蔵書設計上、どうしても必要だった」というわけでもなさそうですしね。
#多賀城市も、 CCC から「中古本の活用が提案されている」ということなので、同じようなことが起きる可能性が…。

そうなると気になってくるのは、自分の住んでいる自治体の図書館における「選書基準」。
文京区に関しては、調べてみたところ、今年行われた平成 27 年度からの図書館の指定管理者募集の際の業務要求水準書の資料集(PDF形式 250 ページ、1.24MB)の中に、ひと通り収められているのを見つけることが出来ました。
#文京区の場合は A4 で 20 数ページある業務要求水準書 + 250 ページに渡る資料中にある各種条件を順守しつつ、業務を行うわけなんですな、指定管理者は。

一般、児童、視聴覚資料、それぞれでの基準が設けられているのは、それそれで利用者や資料の性質が違うので、一律同じ基準というわけにいかないからなのでしょうね。
また、選書だけでなく、除籍と資料のリサイクルに関する基準も、一緒になっていました。

新しい多賀城市立図書館と高層書架 #公設ツタヤ問題

全国に、今をときめく()武雄市図書館・歴史資料館をモデルとした、所謂 "TSUTAYA 図書館" が全国に出来つつあります。
このところの、武雄市図書館に関するニュースは、こんな感じ。

関東圏でも、神奈川県海老名市の海老名中央図書館が "TSUTAYA 図書館" 化されて来月1日にオープンします。ここについては、先月中頃から図書利用カードの再手続きが始まっていて、「図書利用カードとして、Tカードを使う必要があるのか?」という点を取り上げていたりします。

さて、今回は ”TSUTAYA 図書館” への名乗りを上げた順番では二番目となる多賀城市に関して。
ここは、多賀城駅周辺の再開発の目玉として、TSUTAYA仕様での建物の新築となる初めてのケースとなっているところでもあります。(開館順で行けば三番目。)

発表時の記事とそれへの感想

発表自体は、2 年前の 2013 年の 7 月 のこと。
ここも、武雄市に倣ってなのか、東京で記者発表を行うという形でしたね。

7月11日、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)代表取締役社長増田宗昭氏と宮城県多賀城市の菊池健次郎市長が「東北随一の文化交流拠点の整備」に関する共同記者会見を東京・代官山の蔦屋書店で開催。同市内への蔦屋書店の出店、および、JR多賀城駅前に図書館を中核に据えた文化交流拠点を2015年夏にオープンする予定を明かした。これはCCCが手がける佐賀県「武雄市図書館・歴史資料館」に次ぐ2例目の事案となる。

[From 宮城県多賀城市、CCCとの連携で2015年夏に新・市立図書館オープンへ - ITmedia eBook USER]

「あの震災で甚大な被害を受けたとろこに、こんなに吹き抜け多用した建物建てるなんて、クレイジーだよな。しかも公共施設たる図書館で?」というのが、発表時に公開されたパース図を見た時の自分の第一印象。
「まさか、このままじゃないよねぇ」と思っていたら、そのまんま建設が進んで、来年の春にはオープンする、という状況。自分の観測範囲では、地元側からのさしたる反対意見も見ることなく、すんなり進んでしまったような印象を受けるわけですが…。

地方創生の第一人者は、権益創生の第一人者?

先週、「図書館運営の実績が無い会社を、随意契約で指定管理者に選んだ人」が、新しく設立されたその会社の系列会社の社長のポストに就く、という話がありました。

本日、スマートフォンを利用して、高齢者サポート・健康増進など、ふるさと(地域)活性を実現することを目的に、「ふるさとスマホ株式会社(略称ふるすま)」(代表取締役社長:樋渡啓祐)を設立しましたのでお知らせいたします。

[From ニュースリリース|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社]

CCC にしてみれば、自治体へ食い込む足掛かりを作ってくれた人物ですから、それなりに厚遇すべきと考えているのかもしれませんけど、あまりにもあからさますぎるので、「天下りだよね」とか「裏取引あったんじゃないの?」と感じるのが普通の感覚だろうと思うわけですが…。(樋渡氏が、武雄市長を辞して佐賀県知事選に出馬して落選から、まだ半年ちょっとしか経過してないんですよね。)
で、週が明けたら、さらにひどい話が待っていたという…。

タブレット導入は、誰のため?(武雄市の場合)

武雄市による教育現場でのタブレット利用の件ですが、まぁいろいろと話しが出てきて「こりゃひでぇなぁ」という感じになっているのは、前にも書いたとおり。

「あのメーカの製品だからダメ」って事を言う人が目立つのだけど、なによりも「何故、そのメーカのものを選択する羽目になったのか」という部分を指摘するべきではないかと思うわけですよ。

まぁ、そんな中で、タブレット導入に関する議論を行っていた武雄市ICT教育推進協議会の議事録を情報公開請求で手に入れた人が、ネット上でそれを見れるように公開してくれたので、以下にリンクしておきます。(PDFなので注意)
独立系ニュースサイトの HUNTER の一連の記事でも言及されている資料の一部分でもありますね。

これらの資料の中で、自分が気になったのは 2013 年 8 月 7 日に東京で行われたとされる協議会の議事録。
この回は、タブレットのメーカ担当者を呼んでヒアリングを行った回のようなのですが、座長でもある東洋大学の松原副学長の以下の発言が、特に気になりまして…。

◯松原:タイのメーカーは価格82ドルのタブレットを販売している。限られた予算の中で導入する必要があり、価格も重要である。タイ、台湾等世界のこのような現状を知ってほしい。

[From [武雄市] H27-06-26 武市教ス第21号 H25-08-07 第2階武雄市ICT教育推進協議会議事録.pdf - Google ドライブ]

海外の話とはいえ、100 ドルを余裕で切る価格でタブレットが発売されれば、多少は話題になるでしょうから、それなりにネット上で取り上げられているのを目にするはずですが、どうも自分の観測範囲ではそういうものを見た記憶はなく…。
「へぇ、そんなもんもあるんだ」とちょっと調べてみたところ、どうも次のような話の中で出てくるタブレットの価格が 82 ドル/台だということを言っているのではないかと。

インラック前政権が始めたこのプロジェクトはその名の通り、ひとりの子どもに1台のタブレットを渡すことを目標に、タイの小学生1年生を対象に無料配布するものだ(地域によっては中学1年生にも配布される)。初年度はおよそ86万台が配布されたとされる。翌年は170万台と発表されているが、同年の9月ごろから2014年5月まで、プロジェクトを始めたインラック政権に対する反政府デモやクーデターなどでタイは荒れており、結局どれくらいの台数がどこに配布されているのかが不透明になっている。

[From 「全生徒無料配布」を掲げたタイの教育用タブレット配布政策の微妙な現状 | ハーバービジネスオンライン]

プロジェクトの名前も、"One Laptop Per Child" を真似たかのような "One Tablet Per Child" と安易なものですが…。

児童が三行半を突きつける 武雄市のタブレットを利用した反転授業

さて、一昨日のエントリーの続きのようなもんです。

NOBORDER で取り上げられていた武雄市のタブレットを利用した反転授業の件の続報が、今日出てきました。
そこに書かれていたのは、教師、保護者、そして当事者である児童の声。

だが、これまでにも書いてきたように、自慢のタブレット型端末は不良、故障ばかり。いったい、現場の先生、そして子供たちはどう感じているのか、生の声をご紹介する。

[From 武雄市が公立小中校に導入したICT利用教育の破綻した実態③〜現場で噴出する不満の声〜(今西憲之) | NO BORDER - ノーボーダー | 境界なき記者団]

あまりにも酷すぎる実態…

記事の方を読んでいただいたほうが、早いと思いますけど、とにかく酷い状況のようです。

教師からはバッサリ「使えない」と断言され、

ズバリ言いまして、タブレット型端末は邪魔です、何のメリットもない、使えないシロモノです。

[From 武雄市が公立小中校に導入したICT利用教育の破綻した実態③~現場で噴出する不満の声~(今西憲之) | NO BORDER - ノーボーダー | 境界なき記者団]

児童からは「もう飽きてきた」と言われ、

親戚が中学校にいるけど、もっと故障が多いと話していた。
タブレット型端末を使った授業、動かんけん、もう飽きてきた。ママのスマホのように動けば、楽しいけどね。それに、動画もゆっくりで、面白くない。

[From 武雄市が公立小中校に導入したICT利用教育の破綻した実態③~現場で噴出する不満の声~(今西憲之) | NO BORDER - ノーボーダー | 境界なき記者団]

保護者からは、税金の無駄遣いではないかと疑われる。

iPhoneなど古い4とか、5とか。それを再利用するとか、手法はいろいろありますよ。どうして、お金使うことばかりが優先されるのか。

[From 武雄市が公立小中校に導入したICT利用教育の破綻した実態③~現場で噴出する不満の声~(今西憲之) | NO BORDER - ノーボーダー | 境界なき記者団]

タブレット教育の主役は、誰なのだろう?

さて、ある自治体の議員さんが、武雄市のタブレットを使った反転授業(武雄市では、SMILE 学習と呼んでいる)の様子を視察されたそうで、そのことを Faecbook や自身のブログのに載せておりました。

5月28日(木)
引き続き佐賀県武雄市における視察でありますが
午後からスマイル学習について見学しましたので書きます。

[From スマイル学習を視察(武雄市) : 岩倉市議会議員 梅村ひとし 公式ブログ]

さて、この日の授業は、メディアの取材者も同席していたようで、そちらの視点からの授業の様子も記事となって幾つかサイトでも公開されていますし、週刊誌でも取り上げられていますね。

5月28日午後、武雄市の山間にある、市立東川登小学校にはネクタイ姿の男性ら、30人ほどがつめかけていた。
この日は、武雄市ご自慢の、タブレット型端末を使用した、公開授業が実施された。
「最新の授業がどう行われるのか、楽しみだ」
という期待する声の中、3年生と4年生の授業がスタートした。

[From 武雄市が公立小中校に導入したICT利用教育の破綻した実態①~動かないタブレット型端末~(今西憲之) | NO BORDER - ノーボーダー | 境界なき記者団]

議員さんのブログでは触れられていませんが、当日の授業でタブレットを使う段になって、いろいろとトラブっていたようです。

「先生、動かんよ。暗い画面のまま」
「パスワードが入れられん」
とタブレット型端末の不具合を訴える児童が、複数いる。
そのたびに、支援員と呼ばれるサポート役と先生が、児童に駆け寄る。支援員は代替機を膝に置き、タブレット型端末を上下にしたり振ったりと大苦戦。
10分近く、完全に授業はストップしたままで、なし崩し的に終わってしまった。まったくの期待外れ。
 
「こんなのが、ICT教育なんだ」と落胆した表情の視察者もいた。

[From 武雄市が公立小中校に導入したICT利用教育の破綻した実態①~動かないタブレット型端末~(今西憲之) | NO BORDER - ノーボーダー | 境界なき記者団]

そもそも、タブレットを使った授業を視察しに行ったはずなのに、授業の中でタブレットが登場したのは授業の後半…。それも授業の内容についてのアンケートを児童に答えさせるためだけにタブレットを使うというのが「最新の授業」なのか、という感じですが…。
もちろん反転授業なので、自宅に持ち帰らせたタブレットで予習を行ったことが前提での授業となっているのでしょうけど、予習してきた内容に対して先生がコメントとするとか、児童同士でタブレットの画面を見せ合ってあーでもないこーでもないをやったりするのかと思えば、そういうことでもないんですね。(というか、タブレットを使った反転授業、って言葉からのイメージで、てっきりそういうもんだと思っていたのですが…。)

議員さんのブログにも「タブレットならでは」とか「授業中にタブレットを利用して」といった事が書かれていなかったので、授業中にはあまり活用されていないんでしょうかねぇ。

武雄市の公教育改革は、ボランティアが「頼みの綱」?

武雄市が花まる学習会との間で 10 年間の提携を締結(しかも、随意契約で!)したことにより開始された、市内各小学校での花まるタイム。
新聞でも取り上げられて、その実態がわかりつつあります。

 佐賀県武雄市が今年度、学習塾「花まる学習会」(さいたま市)と連携して市立小2校で始めた官民一体型教育では、地域住民が大きな役割を担う。

[From (3)地域住民 教室で学習支援 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)]

「花まるタイム」の進行自体は、教師の役割のようですが、その進行の補助として主に各学校の通学区域内のお年寄りをボランティアとして活用していうようですね。

 住民でつくる学校支援地域本部に約50人が登録。週4回、始業前の15分間に塾教材を使って学習する「花まるタイム」で各学年の教室に分かれて、児童たちを見守る。四字熟語を大きな声で音読した児童に拍手を送り、計算問題を解けた子のプリントには赤鉛筆で花丸を描く。終了後は、子どもたちの様子などを報告し合う。

[From (3)地域住民 教室で学習支援 : 教育 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)]

さて気になったのは、下に引用する tweet。

確かに児童数の多い学校だと、 100 人近くホランティアをかき集める必要があるけど、じゃ実際に花まるタイムが実施される学校で動員される地域ボランティアは、全体で何人ぐらいになるのかを試算しようとして、各学校の学年、クラス別での児童数を調べようとうだうだしていたら、最近公開された SMILE 学習の検証報告書に記載されていたので、それをベースに計算してみることに。

佐賀県武雄市で実施されているICT教育の第1次検証報告会が6月9日、東洋大学(東京・文京区)で開かれた。2014年度に行われた、タブレットを使ったスマイル学習(武雄式反転授業)、プログラミング教育などの効果を東洋大学現代社会総合研究所が検証し、代表の松原聡氏らが報告した。報告書(PDF)は武雄市教育委員会がウェブサイトで公開している。

[From 佐賀県武雄市「ICT教育」のタブレット活用-- 「成績向上の可能性アリ」も正相関ナシ - CNET Japan]

#武雄市のタブレット教育に関しても書きたいことは色々あるけど、それはまた別の機会に。