和歌山市民図書館のWebサイト、リニューアルしたのは良いものの…

ちょっと前に書いたエントリで

図書館ホームページのwebサービスを、令和元年11月17日(日) 20時に停止いたします。


また、令和元年11月18日(月)~11月30日(土)の間、

市民図書館西分館及び各コミュニティセンター図書室での資料の貸出を停止いたします。
(閲覧していただくことは可能です。)

[From 図書館コンピュータシステム更新に伴うサービス停止のお知らせ[修正]|和歌山市民図書館]

このアナウンスに乗ってる停止期間とか、オープンするのが 12 月といわれているのから類推するに、 Web サイトもそれに合わせて 12 月に再オープン、ってとこでしょうか?

[From 和歌山市民図書館は wakayama.civic-library.jp が新しいWebサイトに? - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]

と書いてた 6館目のツタヤ図書館となる和歌山市民図書館の新しい Web サイト、予想通りの URL で予想通り 12 月になってほぼ、金太郎飴状態(除く武雄市)のサイトデザインでオープンしました。
まぁ、色々チェックしてみているわけですが、和歌山市独自で最大のウリともいえる移民資料室や有吉佐和子文庫に関するコンテンツは、未だ工事中。旧サイトがシャットダウンされていなければ、旧サイトの当該部分へのリンクしておけばよかったのに、それもできない状態になっているし、それらのコンテンツは来年 4 月の本開館までは日の目を見ることはないのかもしれません。

一応、資料検索での大分類として「移民資料」、「有吉文庫」というジャンルが設けられているので、検索結果には上がってくるのでしょう、と思っていろいろ条件変えて検索してみていたんですが、移民資料ジャンル、有吉文庫ジャンルに属している蔵書は引っかかってこない…。どうも、蔵書データの整理が、まだ完全ではないような感じで、自分が試した感じでは、市民図書館所蔵分のデータがすっぽり抜けているような印象。
大抵の自治体だったら、複数蔵書していることも多いはらぺこあおむしすら、市民図書館では見つけられないのですから、データそのものがない、と言うのもあながちありえない話ではないのではなかろうかと思うわけです。
#「有吉佐和子文庫」が正しいようなのだけど、ジャンル名が「有吉文庫」なのは、いいのかな?

また、他のツタヤ図書館のサイトでは記述のある "当ホームページの運営は、指定管理業務としてCCCが行っています。" の一文も現時点では入ってないんですが、まだちゃんと指定管理者となっていないというわけではないようなのに何故入れていないのかも謎だし、蔵書検索の応答があまり良くないように感じるとか、色んな意味で中途半端な印象が強いですね。

和歌山市民図書館は wakayama.civic-library.jp が新しいWebサイトに?

久しぶりに、ツタヤ図書館ネタ。

全国で六館目となるツタヤ図書館は和歌山市にできるわけですが、そのオープンに向けての準備のため、現行の市民図書館は 9 月からクローズ。

新しい市民図書館は南海和歌山市駅前に開館します。オープン日につきましては、決定次第、お知らせします。

[From 市民図書館の休館について|和歌山市]

オープンに関しては、今のところ市のサイトなどでは正式なアナウンスがないようですが、12 月オープンで動いているようですね。

再開発が進められている南海和歌山市駅ビルに移転・新築される、和歌山市の新しい市民図書館が、当初の計画より2か月遅れてことし(2019年)12月に開館する見通しになりました。
これは、きょう(7日)開かれた和歌山市議会の経済文教委員会で報告されたものです。

[From 和歌山市新市民図書館、開館はことし12月に | WBS和歌山放送ニュース]

また、現行の図書館システムも一時的なサービス停止もアナウンスされてますけど、

図書館ホームページのwebサービスを、令和元年11月17日(日) 20時に停止いたします。


また、令和元年11月18日(月)~11月30日(土)の間、

市民図書館西分館及び各コミュニティセンター図書室での資料の貸出を停止いたします。
(閲覧していただくことは可能です。)

[From 図書館コンピュータシステム更新に伴うサービス停止のお知らせ[修正]|和歌山市民図書館]

このアナウンスに乗ってる停止期間とか、オープンするのが 12 月といわれているのから類推するに、 Web サイトもそれに合わせて 12 月に再オープン、ってとこでしょうか?

図書館における「区民優先制度」スタートから1年経ったわけですが

文京区立図書館において区民優先制度が開始されて 1 年経過したわけですが、

区民優先制度の本番運用は来年4月から、ということなので、実際どう変わったのかが実感できるとしても、1年以上先のことになりそうです。

[From 図書館における「区民優先制度」が来年4月から - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]

利用者として変わったかなぁ、と思うのは、インターネット予約で新着資料を借りようと思った時に予約待ちの人数が減ったと感じることが多くなった点。
制度のスタート前だと、新着一覧に上がった資料を借りようと思って手続きしてみると 10 番目、なんてことザラにあったんですけど、この 1 年ぐらいは、そういう本にあたることも少なくなったように感じます。新刊じゃないけど話題になった著者の本なんかは、相変わらず 4 ヶ月待ちなんてのも珍しくないんですけどね。

あとは、あんまり変化は感じられないかな?貸出冊数が増えては居ますが、枠いっぱいになるまで借りることはないので、その点では恩恵はあまり受けてないな…。

あと、このエントリー書くのに、ちょっと検索してみてて、見つけたご意見。

ただ区民以外の利用がどの程度区民の利用を妨げてるいるのか示されずに、今回お制度導入の告知だけされたのは残念です。データを示して「仕方ないね」と納得させてくれてもいいのにと思いました。

[From 文京区立図書館の「区民優先制度」導入が決まる - 退屈な日々 / Der graue Alltag]

まぁ、たしかにそういう感想を持つ人はいてもおかしくないよなぁ、と。
図書館サービス向上検討委員会の議論の中で話し合われたと言っても、その内容や報告書までアクセスして確認する人も少ないでしょうし、そもそもそういうところで議論があったこと自体を知らないのだから、唐突に出てきた話に見えるのは当たり前、ですよね。
#自分も、たまたま傍聴していた回の会合のなかで、そういった話題が出てきていたのを覚えていたらか「あぁ、あんときの話か」と思ったわけで。

サービス向上委員会の報告書中には、

③ 利用者の状況について
利用者の状況は、平成24年度の貸出の内、区民66%、区民以外が34%となっております。予約・リクエストでは、インターネットでの受付を開始した平成16年度で、すでに総予約数の内55.7%がインターネット経由となりましたが、平成23年度には、総予約数の内予約80.8%がインターネット経由となり、(ネット予約の内57.9%が区民)、平成24年度では、総予約数の内インターネット経由が80.8%(ネット予約の内57.3%が区民)と言う状況となりました。この9年間で、予約数は3.6倍、インターネット経由が5.2倍になっています。

[From 文京区立図書館サービス向上検討委員会報告書]

という分析結果も書かれているわけですから、開始前の告知のタイミングで、こういった数字も出しておけばよかったのかもしれません。

図書館のWebサイトが二本立てになった周南市

徳山駅前図書館が開館して 1 ヶ月半ほど経過したわけですが、以前書いていた通り

CCC が指定管理者として業務を行なうのは、あくまでも「周南市徳山駅前賑わい交流施設及び周南市徳山駅前図書館」であって、他の図書館の運営には手を出さないことになっているようなので、 "shunan-library.jp" で運用されている Web サイトは存続し、徳山駅前図書館専用の Web サイトとして "shunan.ekimae-library.jp" が存在する形になるのかな、とは思うのですが、はてさて…。

[From 周南市徳山駅前図書館のWebサイトのドメイン名は、どうなるのやら - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]

旧来からの Web サイト https://shunan-library.jp/ と徳山駅前専用サイト https://shunan.ekimae-library.jp/ の二本立てとなりましたね。
#わっかりやすい動きするよなぁ…。

蔵書 DB は共用しているようで…

実際、図にすると下のようになっているのでしょうね。

ツタヤ図書館Web構成予想(周南市追加版)

バックエンドにある蔵書データベースが、両方の Web サイトに有る蔵書検索機能で共用するようになっているようなのは、色々と蔵書検索をかけた結果などから見て、ほぼ間違いないと思います。
データベース自体は、教育委員会側の管理下にあるのではないかと推測していますが、徳山駅前側でしか表示されない蔵書毎のジャンルデータ(いわゆる"ツタヤ分類")や、CCC 側の T-ID DB との連携に必要となる T-ID 紐付けデータなどを格納する為のデータベースの改修は、実施済みであることも間違いないでしょう。

周南市徳山駅前図書館のWebサイトのドメイン名は、どうなるのやら

ツタヤ図書館の五館目としてオープンの準備が進められている、周南市の徳山駅前図書館。開館前からその名称ですったもんだあったようですが、

周南市議会の中心市街地活性化対策特別委員会(福田文治委員長)が10日開かれ、(仮称)新徳山駅ビルの外観イメージ図が示されたが、建物外側の施設名の表記が「周南市立駅前図書館」となっていることに対して議員から「徳山駅の“徳山”がないのはおかしい」という意見が出て、再考を求める決議をし、木村市長に申し入れた。

[From 報告せず“徳山”削る | 新周南新聞社]

開館日が、来年の2月3日土曜日と正式に発表されましたね。

周南市は、市立徳山駅前図書館などを中核施設として建設中の徳山駅ビルを来年2月3日、オープンする。レンタル大手「TSUTAYA(ツタヤ)」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者として管理・運営し、年間120万人の利用を目指す。

[From 徳山駅ビル:来年2月3日オープン 集客の目玉ブック&カフェ 蔦屋書店とスタバ入店 /山口 - 毎日新聞]

個人的には、「駅ビルの中にあるのに、駅前って名前はどうよ?」と微妙に釈然としないかんじがあるんですが、それは置いといて、Webサイトのお話。

今年の8月に、CCCが次のようなドメイン名を取得しておりました。

[soukaku@messiah|~]$ whois ekimae-library.jp
[ JPRS database provides information on network administration. Its use is ]
[ restricted to network administration purposes. For further information, ]
[ use 'whois -h whois.jprs.jp help'. To suppress Japanese output, add'/e' ]
[ at the end of command, e.g. 'whois -h whois.jprs.jp xxx/e'. ]

Domain Information: [ドメイン情報]
[Domain Name] EKIMAE-LIBRARY.JP

[登録者名] カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
[Registrant] Culture Convenience Club Co.,Ltd.

[Name Server] ns1.net.ccc.co.jp
[Name Server] ns2.net.ccc.co.jp
[Name Server] ns3.net.ccc.co.jp
[Name Server] ns4.net.ccc.co.jp
[Signing Key]

[登録年月日] 2017/08/21
[有効期限] 2018/08/31
[状態] Active
[最終更新] 2017/08/23 11:50:12 (JST)

Contact Information: [公開連絡窓口]
[名前] Whois情報公開代行サービス by お名前.com
[Name] Whois Privacy Protection Service by onamae.com
[Email] proxy@whoisprotectservice.com
[Web Page]
[郵便番号] 150-8512
[住所] 東京都渋谷区
桜丘町 26-1
セルリアンタワー 11階
[Postal Address] Shibuya-ku
26-1 Sakuragaoka-cho
Cerulean Tower 11F
[電話番号] +81.354562560
[FAX番号]

タブレット端末を活用したICT教育モデル事業報告書というのが図書館に所蔵されたので

区の図書館の新着をつらつらと眺めていたら「タブレット端末を活用したICT教育モデル事業報告書 平成26・27年度 」というものが所蔵されたらしい、ので早速借りてみた。

自分の子供達が関係することだし、随分前にも、

さて、書いてあった概要だけから類推するに電子黒板導入に向けての調査と、それに合わせて実際の授業での活用方法を模索するために、モデル校選定と研究を今年やる、という感じみたいですね。(ただ、タブレット型 PC の導入が唐突に出てくるのが、ちょっと…。)

[From 電子黒板とタブレット PC の導入ですか… #文京区 - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]

ということは書いていたのだけど、特に行政文書の取得とかまでして調べる、ということもしていなかったので、現状を概略的に把握するためにも、読んでおこうと思いましてね。。

で、それが今日手元に来たので、読んでみたわけですが、そこから幾つか気になることなどを、書いておきます。

まず、今回のモデル事業の概要ですが

  • 実施期間:平成 26 年、27 年の 2 年間
  • 対象:小学校、中学校それぞれ二校ずつ。さらに、それぞれで通常学級と特別支援学級担当に分かれる。
  • 研究課題
    • 大きく以下の五つ
      1. 一斉学習、個別学習といった学習形態に合わせた、タブレット PC を効果的に活用した指導事例及び成果
      2. ICT 支援員の活用や、校内研修・研究等の工夫による、タブレットを効果的に活用するための校内体制
      3. 時間割の工夫、交流及び共同学習での活用など、タブレットの効果的な活用のための留意点、配慮事項の洗い出し
      4. ネットワーク、ソフトウェアやその機能、ベンダ対応などタブレットの学校への導入に際しての技術面、設備面での課題洗い出し
      5. その他、タブレット活用に関すること
  • 機材の配置
    • 通常学級:3〜6人に 1 台になるように配置。小学校、中学校ともに Windows タブレット PC で、中学校には iPad も配置。
    • 特別支援学級:1 人 1 台で配置。小学校が iPad 、中学校は Windows タブレット PC 。

という感じだったようです。

【メモ】ツタヤ図書館における Webサイトの構成に関する考察

さて、ツタヤ図書館としては、四館目となる高梁市図書館。建物も出来上がり、おそらく今頃排架作業の真っ最中というとことでしょう。

並行して図書館の Web サイトも新しいものの準備が進んでいるんであろうなぁ、ということで、いままで blog のエントリーとして書いた情報を踏まえつつ、HTTP レスポンスなどの通常アクセスの範囲で調べてみてわかった内容などから、特に Web サイト周りについてまとめておく。

以前にも書いたのだけど、海老名市図書館のサイトオープン当初、使っている SSL 証明書がワイルドカード証明書だったことから「今後、オープンするであろうツタヤ図書館の Web サイトでは、証明書使いまわすんじゃね?」と予想していたのですが、この点については改善され、各地自体別に CCC 名義での EV SSL 証明書を用意する形に変更されました。

ワイルドカード証明書になっている点と、海老名市が "ebina.city-library.jp" となっている時点で、今後オープン予定となっている多賀城市や高梁市のサイトを、"tagajo.city-library.jp" 、 "takahashi.city-library.jp" とすれば、同じ証明書を使い回せる、ってことを考えていてもおかしくはなさそうです。

[From 海老名市立図書館の新しいWebサイトで気になること、あれこれ - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]

そのエントリーの影響なのかどうかは定かではありませんが、最近確認したところ、 ebina.city-library.jp と tagajo.city-library.jp に対して、それぞれ別 IP を割り当てるよう DNS 的な変更が行われ、https://tagajo.city-library.jp/ にアクセスするとリダイレクトにより、https://ebina.city-library.jp/library/another_top へ誘導するよう設定されていた Web サーバも、リダイレクトを行わない設定に変更されていました。( Web サーバは、おそらく 12 月中頃、17 日あたりに変えた?)

[From メンテ後の海老名市立図書館のWebサイトの状況から、多賀城市がどうなるかを推察してみる - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]

EV SSL証明書使うようにしたのはいいけど、それもちょっと違うんじゃない的な話もありますけど。

これを海老名市に当てはめると、本来主である海老名市がそのドメインを使用し海老名市名義で証明書を取得して運用すれば良いのに、なぜか指定管理者となった企業がそれを表立って仕切っているというのが今回における違和感の原因。指定管理者として業務代行ということは、あくまで主は海老名市なのだから、そこを譲ってはいかんだろうと考えるのだけど違うのか。

[From 海老名市立図書館サイトとEV SSL証明書に関して雑感 | 脳無しの呟き《土鍋と麦酒と炬燵猫》]

今回は、まさに例と同じことが起きている。海老名市の施設のサイトなのにCCCが持っているドメインにCCCが『ドメイン名所有権の確認」、「申請責任者の権限の認証」、「企業実在性の認証」』を受けている。CCCのものであることは高いwレベルで証明されるが、海老名市のものであることは証明されていない。サーバ証明書と関係ない世界で、CCCが海老名市立図書館の運営を受託していることは知れているので、この一点だけでは攻めどころが難しいが。

[From 海老名市立図書館はCCCのEV SSL証明書を使っているということは私立図書館? #公設ツタバ館 #CCC - いろいろやってみるにっき]

#色んな人が指摘していことを、中の人は把握していて、色々変更しているように感じなくもない。

ただ、PC 用サイトとスマホ用サイトで、ドメイン名を変えているせいで、それそれのサイトに合わせた EV SSL 証明書を取得せざるを得ない状態なんですよね…。レスポンシブな Web デザインにしておけば、PC 用とスマホ用で URL 自体を変えずに対応できるように出来るはずなのだけど、何かしら理由でそういうデザインに出来ないのかもしれませんね。
もしかしたら、レスポンシブ対応するよりも、EV SSL 証明書のほうがコスト的に安い、って判断だったりするのかも、しれませんけど。

あと、割と早い時期から、BIG-IP を何らかの形で導入してるようだ、というのには気がついてたんですけど、

この "BIG-IP" というキーワードを中心に、いろいろと情報がつながってきた感じがあるのが、公開されている Web サイトの構成に関すること。

海老名市立図書館での著作権侵害状態は、改善されたのか?

以前、指摘していた、海老名市立図書館の Web サイトで恒常的に著作権の侵害をしている状態にあるのかも、と指摘していた件ですが、

Webサイトに掲載されているもの全てが「海老名市または指定管理者」と主張しているわけですけど、検索結果画面で利用している Google ブックスが提供している書影データって、著作権者は Google になるんじゃないでしょうか?

[From 海老名市立図書館での著作権侵害は他にもあるのでは?というお話 - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]

どうやら、その状況が回避されたように思われます。

どこが問題だったのか?

問題だったのは、サイトポリシーに記載される「著作権について」の文章。

現存するアーカイブで 8月 20 日頃に取得されたものまでは、以下のように

本サイトに掲載されている情報(文章・ロゴ・商標・映像・写真・イラスト等を含むがそれらに限らない)の著作権その他の知的財産権は、特段の記載がない限り海老名市または指定管理者が保有しております。

[From サイトポリシー | 海老名市立図書館]

蔵書検索で表示される書影データを Google Books APIs を経由して表示しているにも関わらず、それについて「特段の記載」をしていないことから、Web サイト中のコンテンツ全てに対して「海老名市または指定管理者が保有」と権利主張しているような状態となっていたわけです。

最近になって、サイトポリシーをチェックしたところ、「著作権について」の部分が以下のように書き換えられていることが確認されたため、一応 Google に対する著作権侵害が行わていている疑いはなくなった、と言える状況になったのかな、と…。

本サイトに掲載されている個々の情報(文章・写真・イラストなど)は、著作権の対象となっています。また、本サイト全体も編集著作物として著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護されています。

[From サイトポリシー | 海老名市立図書館]

まぁ、相変わらず Google Books APIs を利用した書影データの表示については、明示していないんですけどね。

あと、サイトポリシーの改訂をいつ行ったのか、という改版履歴の日付が入ってないので、いつ改版したのがよくわからないんですよねぇ。少ないことも、ここ 2 ヶ月以内に手直しされた、ということだけは言えるわけですがね。(リニューアルから1年近く放置していた、ということでもあるのだな。)

図書館における「区民優先制度」が来年4月から

図書館のWebサイトを見に行ったら、こんなお知らせが。

区民へのスムーズな資料提供を実現するために、2017年4月から区民優先制度を導入します。
(区民優先制度でいう区民とは、文京区在勤・在学の方も含みます。)

[From ニュース 区民優先制度の導入について:利用者サービス:お知らせ]

これ、なんかどっかで聞いたことがあるなぁ、と思って漁ってみたら、

本委員会の中でも、全ての利用者に対してサービス向上を目指すことや、誰もが図書 館を利用できる、より良いサービスの提供への意見がある一方で、区民利用を優先する ための利用資格制限等の導入を求める意見も出ています。
これには、これまでは想定されていなかったインターネットによる蔵書公開と資料予 約が始まり、図書館利用が伸び続けていることから、その実態に合わせて様々な意見と して出されてきていると考えられます。

[From 文京区立図書館サービス向上検討委員会報告書]

この話が実際の対応として始まるということのようです。

サービス向上検討委員会、1度だけ傍聴しに行ったことがあるんですが、確か傍聴しに行ったその回で話題になっていた件だと記憶にあったので、ピンと来たんですけどね。

ということで、「収書保存プロジェクトの答申」を入手しました

「(真砂中央図書館の)改装終わるまで待ってて」ということで、開示請求のタイミングを伺っていた「昭和58年(1983年)6月収書保存プロジェクトチームの答申」が開示されました。

図書館資料の収集保存について-収書保存プロジェクト最終報告 表紙

3 項にある「昭和58年(1983年)6月収書保存プロジェクトチームの答申」というのが、どういうものなのか気になりますね。

[From 図書館の選書基準が話題になっているので(文京区の場合) - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]

この答申ですけど、資料として現存しているそうなのですが、現在改装工事中の真砂中央図書館の倉庫に保管されている関係で、すぐに見ることは出来ないとのこと。(作成時期が30数年前ということもあり、手書きらしい。)

[From 続・図書館の選書基準が話題になっているので(文京区の場合) - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]

正式には、「図書館資料の収集保存について-収書保存プロジェクト最終報告」というもので、全部手書きですよ、手書き。
#題字、なかなか味がありますよね。

さて、開示された資料は、全 105 ページで B4 横がベースになっていました。

PDFのサイズも大きいんで、7分冊(各15ページずつ)にしたものも準備しておきますね。