さて、前のエントリーで、最初考えていたのとは、違う方法で実現したところがあったりします。
スクリプト内で処理をしている HTTP/2 でのアクセス比率の計算、最初は各バージョンのアクセス数をカウントした値を使って、 Zabbix 側の計算アイテムを使う予定だったのですが…。
アクセス比率のデータは、スクリプトの計算結果が小数点以下5桁の数値が送られくるので、それに合わせてデータ形式を浮動小数点型を選択し、Zabbix 側でパーセンテージ変換するために、単位 (Units) と乗数 (Use custom multiplier) の設定も合わせて行います。
[From HTTP/2 でのアクセス比率を Zabbix で蓄積&グラフ化 - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]
当初案は、計算アイテム と カスタムインターバルの組み合わせ
最初の目論見では、HTTPバージョンのアクセス数だけスクリプト側で集計して zabbix_sender で送信して、アクセス比率は計算アイテムにして、その計算アイテムをカスタムインターバルで設定してみよう、と。(3.0 で実装された機能なので、どう動くのかを見てみたかった、というのもありましたし。)
It is possible to create custom rules regarding the times when an item is checked. The two methods for that are Flexible intervals, which allow to redefine the default update interval, and Scheduling, whereby an item check can be executed at a specific time or sequence of times.
[From 2 Custom intervals [Zabbix Documentation 3.0]]
カスタムインターバル自体は、データの取得やポーリングを決められた時刻や特定のタイミングでで実行させたい時などに有用な設定なんで、これが実装されるのを待っている人もいると思うのですが、実行タイミングをかなり細かく制御(といっても秒単位まで)出来るようで、「毎時 0 分 0 秒に実行」という指定も可能になっています。
下の例の "m/5s10" だと 毎時 0 分 10 秒、5分 10 秒、10 分 10 秒、15 分 10 秒(以下略)というタイミングで実行するという設定になります。(細かいパラメータは、マニュアルページ参照。)

コメントする