Z620 の Hackintosh 化、USB3.0 以外は特段問題なく使えてたんですが、やっぱり USB3.0 も使えるほうが便利だろう、ということで設定を見直して、有効化することができたので、そのメモ。
Z620 の USB ポート構成
実機での確認すると、フロント側 USB2.0 ×1 + USB3.0 ×2 、リア側に USB2.0 ×4 + USB3.0 ×2 という構成。
下の画像は、サービスガイドから抜き出したものですが、前面④と背面③が USB2.0、前面⑤と背面⑩が USB3.0 。
メンテナンスおよびサービスガイドを読むと、それ以外に内部に USB2.0 × 6 が存在している、となっています。
単純に Hackintosh 化した時点で、 USB2.0 ポートは全て問題なく利用可能。
とりあえず手持ち機材で USB3.0 で常時利用している機器もなく、あまり不便さは感じてなかったんですけど、やはり使えるようにしておくほうが良いかな、ということで設定してみた次第。
実際の設定
Z620 、ブロック・ダイアグラムの左下に書かれている "TI 7340" (正確には Texas Instruments の TUSB7340)という USB ホストコントローラを利用して、USB3.0 インターフェースが実装されているのですが、これが Mojave 単体ではサポートされていないので、認識されず USB3.0 ポートが利用できない、ということらしい。
汎用の USB3.0 ドライバである GenericUSBXHCI.kext を利用すると良いのでは、
またUSB 3.0を動かすためにGenericUSBXHCI.kextは試されました?
[From [Success:90%] HP Z620 Workstation – Boot macOS]
というアドバイスを頂いたので、これを試してみたわけですが、その前に試していたmXHCD.kext を使う方法では、認識させることができなかったのですよ。
GenericUSBXHCI.kext のインストールは、mutibeast で出来るので、それを使ってインストール。
実際には、こうなる。
[soukaku@ragna|~]$ sudo ls -ld /Library/Extensions/*USB*
Password:
drwxr-xr-x 3 root wheel 96 12 16 2015 /Library/Extensions/GenericUSBXHCI.kext
drwxr-xr-x 3 root wheel 96 11 9 12:46 /Library/Extensions/USBInjectAll.kext
これで、一旦再起動して、IORegistryExplorer を使って USB 周りの状態を確認してみる。
検索キーを "usb" として検索したときの結果の一部が、右の画像。右向きの三角形があるところが、すでに何らかの機器が接続されているポート。(その三角形のところをクリックすると、その機器の情報がツリー状に表示できるのですが、長くなりすぎるのでその部分は畳んでいます。)
で、すでに接続済みの機器の情報や、各 USB ポートで USB メモリの抜き挿しを繰り返してチェックした結果、USB 2.0 ポートに関しては、以下のようにマッピングされている模様。
- HP11 :未使用
- HP12 :背面(左から2番目、トラックボール接続中)
- HP13 :背面(左から4番目)
- HP14 :背面(左から3番目、USB ハブ接続中)
- HP15 :未使用
- HP16 :未使用
- HP17 :未使用
- HP18 :未使用
- HP21 :未使用
- HP22 :未使用
- HP23 :前面
- HP24 :未使用
- HP25 :未使用
- HP26 :未使用
- HP27 :未使用
- HP28 :未使用
- PRT1 :背面(左から1番目、キーボード接続中)
上記で未使用となっているものが、内部 USB2.0 に相当するものだと思うのだけど、これについては利用する機会がほとんどないと思うので、追求するのはヤメ。よほどのことがない限り、ポートが足りなくなるということもないでしょうし…。
で、 USB3.0 ポートの方。こちらに機器を接続すると、ちゃんとツリーに現れ、Finder からも認識されるようになりました。
ただ、どのポートに機器を接続しても、機器情報が GenericUSBXHCI の下にツリーとして表示されるだけで、実際にどのポートに接続されているのかまでは見ていないような感じなのと、システム情報の USB のところに一切 USB3.0 に関する情報が出てこない、というのがちょっと不思議な点ではあります。
以下を参考に、使わないポートの除外設定もしてみたのですが、
USBInjectAll.kextに除外するポートを伝える方法は、いくつかあるようですが、最も簡単なのは、Cloverのブートオプションで伝える方法です。
[From USBポートを設定する – Boot macOS]
除外は出来るものの、USB3.0 に相当するポートが表示されるようには、なりませんでした。
ま、使えないというわけではないので、この状態で使ってみたいと思います。
やる気が出てきたら、もう少し調べてにみるかもしれません。
コメントする