2020 年から、小中学校でプログラミングが必修授業に??

この件、うちの子供達は、微妙にかぶらなさそうなだな〜と思ったら、小中高全てでということらしく、バッチリ関連するんで、思ったことを書いておこう。

2020年度からの新学習指導要領に教える内容を盛り込む方向で議論する。技術の進化が飛躍的に進む中、コンピューターを制御する能力の育成が重要と判断した。

[From 小学校でのプログラミング教育必修化を検討 文科省:朝日新聞デジタル]

プログラミングを授業として教えることには、反対はしませんけどね。色々と不安ではあるわけですよ。

一体、誰が教えるの?

一番の問題は、教える側をどうするのか、ということだと思うのですよ。全国の小中学校で一定レベルのプログラミング教育を行える人材の確保が、一番の障壁になるんじゃないか、というのが個人的には一番の不安点ではあります。

段階的に始める、ということらしいですけど、プログラミング授業に対応できる教員なり講師なりを配置することが果たして可能なのか?
学年別にどういう内容を授業として行うのか、それに使う言語や環境はどうするのか、成績つけるとしてその評価基準は、とかとか検討しなくちゃいけないこと沢山ありますし、それらを指導要綱としてまとめ上げ、それに沿った授業を行える要員を育成する為の研修コースを組んで、さらに要員教育するということを行うための時間は 4 年しか無いんですけど、本当に大丈夫なのでしょうか…。


現時点でさえ、教師に対するITリテラシーの啓蒙や教育が追いついていない状況で、プログラミング授業を必修化してしまう辺りも不安材料にしか思えない…。

もちろん「足りない部分は民間活力の導入で」なんて話も出てくるとしても、慢性的に人手が足りないとか言っているのが IT 業界なわなのですけど、それに応じられるだけの余力って、あるんでしょうか?
#塾業界は、準備を始めていそうですが…。

言語ではなく、考え方を

でもって、小中学校で教えるなら「職業訓練」的意味合いではなく、他の教科との連携や物事の考え方や捉え方を多面的にできるようなカリキュラムにすることを重要視すべきで、特定のプログラミング言語の習得が目的になっちゃうのはマズいと思うわけですよ。用途や目的、状況によって使われる(使える?)言語は変わりますし、言語自体の流行り廃りもありますし。

極端な話、 Excel しか使えない環境だったとしても、 VBA でプログラミングは出来るわけでして…。とはいえ、小学 1 年生にいきなり「今日から、 Perl プログラミングの勉強を始めま〜す」なんてのは現実的ではないので、学習段階に合わせて適切な言語を選択することになるのでしょうね。
小学校低学年であれば、視覚的にプログラミング出来る Scratch が良いのかもしれませんし、それと組み合わせて簡単な電子回路を動作させるような授業は、子供たちの興味を引きやすいかもしれません。年齢が上がるのに合わせて、実際に他の教科との組み合わせ、例えば任意の高さと底辺の長さを入力したら三角形の面積を求めることがプログラムを書いてみる、と言ったことも出来るんじゃないと思うわけですが、そのあたりは指導要領がどのいような内容になるのかにかかってくるのでしょう。(そして、それを実際に授業で教える教師のスキルも?)

何が問題で、それを解決する為に必要なことを洗い出し、どの順番で解決していけばいいのか、ということを整理するための考え方を身につけること、それがプログラミング教育の目的なんじゃなかろうか、と思うのですけどね。(最終的な解決の手法が、プログラム言語を使うことにならなかったとしても。)

コンピュータの組み込まれた機器や、コンピュータに制御されたシステムが多数存在している日常の風景になっている子供たちが、プログラミングの授業を受けることで、それらの裏側では人が組んだプログラムが動いているんだということに興味を持つかもしれません。
願わくば、そういう子供たちの興味の芽を摘んでしまうようなカリキュラムにはならないことも期待したいところではありますが…。

トラックバック(1)

プログラミング教育に関しては、今年の4月から、小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(な、長い... 続きを読む

コメントする