前に書いたエントリー、珍しくコメントが付いたなぁ、と思って読んでみたら、どうやら学習者用 PC (と言う呼ばれ方をしている模様)を操作できる立場にある人からではないですか。
正直これはPCではないです。 PCと言う名の教材。
[From 授業時間削って、生徒自らがインストール、だと… - Soukaku's HENA-CHOKO Blog]
コメントには、URL が一緒に入力されていたので、そちらを見に行ってみたんですけど、学習者用 PC を使って授業を受ける側、要は実際に佐賀県の高校に通う生徒からコメントだったようです。
最初は、「 IT 系の仕事に就いている保護者?」かと思ってたんですが、彼(彼女?)のブログの他の記事を読んでみて、なんか違うなぁと思ってたのですが、追加されたエントリーを読んで確信に至った次第。
学習者用 PC 自身の状況は、どうなのよ?
さて、コメントに書かれた内容を整理すると、学習者用 PC の設定に関しては、次のような状況のようです。
- 利用者である生徒に対するユーザ権限は、かなり制限されている。
- 利用可能なのは IE 、 Windows Media player 、 exploler.exe 、 Office 関連、デジタル教科書、電子辞書、メモ帳、付箋、ペイントとカメラ。
- Web アクセスも、 i フィルターによりガチガチに制限。
- Administrator 権限は、タブレット端末の購入窓口でもある学映システムのみが保持している。(コメントの書きっぷりからいくと、学校側には Administrator 権限が与えられていないような感じが…。)
- アンチウィルスソフトは、ウィルスバスターのコーポレートエディション。
あとは、学習支援システムとしての SKYMENU 関連のエージェントが入っている、という感じなんでしょうかね。
「極力、制限をしておきたい」という考え自体は理解できますけど、ユーザの立場や利用目的を考えた権限の設計とか出来ているんですかねぇ、というあたりには非常に疑問を感じるところです。
実際の操作感なんかは、彼のブログの方に細かく書かれているので参照してもらうとして、運用面もグダグダなら、実機の操作面もグダグダなようです…。
1.起動が遅い。
[From とても眠い人のブログ: 学習者用PCの問題点]
→SSDなので早いと言う人も居ますが、電子辞書と比べたらログインの手間とかもあって遅いです。 軽く調べたい時にはとってもイライラするほど手間があります。
自分が読んでみた感想としては、「使えないもん、買わせるんじゃねぇよ」と。
コメントをくれた彼も書いていますが、プログラミングが出来る環境は準備されていても良かったかもしれません。授業でやるかとか、全員が使うかとかは関係なく、環境が準備されていれば、興味のある子は独学でどんどん必要な知識を身に付けていくでしょう。
そのほうが、よっぽど教育効果が高いんじゃないかと思うんですけどね。
それにしても、自宅には自分専用 PC があるとか、自分専用ではないけど家に PC があって自由に使うことが許されているという家庭もあるでしょうから、そういう環境で育った子にとっては、使いにくいものを授業で使わされるという感覚を感じているんじゃないでしょうか?
(もしかすると、「高校入学したらお祝いに」 iPad 買ってもらえるとか、 iMac 買ってもらえる、という約束があったのに、それを反故にされてしまった、という生徒もいるかも…。:-p)
誰を信じていいのやら 返信
イライラしています。
佐賀県高校1年の母です。
導入時、保護者の意見を聞く機会は皆無でした。購入しなければ「入学保留もありうる」の脅しがあり、全員購入。「同等の機器保有者に対しては4万円程度のお金が必要」とのことで佐賀の田舎者は、全員購入したわけです。
フタを開けてみると、授業中に、ソフトのダウンロード。同時にクラス全員ができるわけなく、「時間の無駄」
いわゆる紙辞書や電子辞書は購入させず、3冊の辞書がインストールされておりますが、子どもは「面倒くさい」ということで、別の電子辞書を使ってます。
デジタル教科書よりも紙の教科書が使いやすい。
ネットに依存させるな!と指導している学校がタブレットを与えるなんてナンセンスです。ちなみに、その高校は相変わらず、携帯、スマホの持ち込み禁止です。
今週、中間テスト中、3日間で、生徒の機器にソフトをインストールするらしく
承諾書が配られています。
個人用タブレットを第三者に触らせることは
違法?なのですか??だから承諾書が必要なのでしょうか?
コメントありがとうございました。
「新入生全員にタブレット購入を義務付け」という事になったのを聞いた時から、筋悪い話だよなぁとは思っていたのですが、ここまでひどくなるとは想定外でした。
もう少し、授業に使えるような準備がなされていると思っていたのですが…。
そういう面でイロイロと不安感や不満があるんだろうなぁ、ということは十分理解できます。
承諾書の件は、文面がわからないので、一般的な考えとしてと断りを入れておきますが、
・個人所有物を預かるということに対する「預り証」的な位置づけ
・ソフトをインストールすることについての承諾を得るもの
と考えるのであれば、違法ということだから承諾書を必要とする、というものではないと思います。
ただ、学習支援システムの一環で、タブレット側に利用者の操作状況を監視したり、教師側から操作を行ったりするソフトをインストールする必要があるように聞いています。それについては、どのようなソフトウェアでどういった機能があるのか、どういう場合に利用されるのか、といったことを利用者に説明した上でインストールをしないと、インストールした側は罪に問われる可能性があるようです。
差し支えなければ、承諾書にはどうのようなことが書いてあったのか、差し障りの無い範囲で教えていただけると、こちらとしてコメントしやすくなるのですが…。
yutake86 返信
楽観していると思われるかもしれないが、
本格的に、または大々的になったのは最近のようですし、
これから(日本人が大好きな)改善ができるのかが見ものでしょう。
基本的に最初の人間は犠牲になりやすいものです。
(私は子持ちじゃないし、そういう立場にいないので無責任ですが。。。)
あるいは今回を試金石にどうしたらいいのか、
私達なりに議論して上に伝えていけたらいいんでしょうが。
まあ、その一方で、こんな教育が2年も3年も続くようなら、
やっぱりお役所の仕事なんてそんなもんなんで向いていないんでしょう。
P.S.
改善点というわけではないですが、
PCの値段はキックバックがあると思われてもしょうがないですよね。
教育に必要なのは、PCというI/Fなわけですし。
(環境の一貫性については線を引く必要はありますが)
コメントありがとうございます。
今回のタブレット導入は、昨年度までの三年間で実証研究を行った上での展開なんですよ。にも関わらず、そこで出てきたであろう問題点の反省や研究成果そのものが生かせてないわけで、「どうしてこうなった」としか言い様がないわけです。
勿論、状況が改善することを望んでいますが、それに付き合わされる高校生やその保護者のことを考えると、なかなか割り切れない気持ちでもあったりするのです。
学習者用PCとしてのタブレット調達に関しては、キナ臭い話があるようだという話は、ちょっと前のエントリーでも取り上げていますので、そちらもご覧いただければと思います。
https://www.downtown.jp/~soukaku/archives/2014/0502_233251.html